西行法師ってご存知ですか?平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・僧侶・歌人です。和歌と故実に通じた人物として知られていましたが、23歳で出家して円位を名のり、後に西行とも称しました。
出家後は心のおもむくまま諸所に草庵をいとなみ、しばしば諸国を巡る漂泊の旅に出て、多くの和歌を残して人生を送りました。「惜しむとて 惜しまれぬべき此の世かな 身を捨ててこそ 身をも助けめ」・・・また、「つよくひく 綱手と見せよ もがみ川 その稲舟の いかりをさめて意」と「西行戻し」と呼ばれる逸話が伝えられている歌人です。何故、樹木葬と関係があるんですか・・・そうなんです。樹木葬の発端は、西行法師の詠んだ「願わくは花の下にて春死なん。その如月の望月の頃」・・・この和歌が樹木葬の発端です。日本を象徴する花として、平安時代から桜はめでられたんですね。そんんな桜の木の元で眠りたい。西行法師ならずとも、夢のようなお話ですね