知ってましたか?お墓は管理費を払わないと無くなります。ですから、ご子息様やお嬢様に管理費を払い続けてもらう事が必要です。また、お寺様との縁を大事にして、ご子息様に檀家になってもらってお付き合いをしてもらう?・・・今までに経験ありませんか?お寺様とお付き合いする難しさを感じた事・・・。あなただけではありません。皆様同じです。
お寺様と縁を切って、墓じまいして、散骨してもらいますか?そうすればお嬢様たちに一切、負担は残りません。でも、待って下さい。散骨すると、お嬢様たちは何処で手を合わせますか?お嬢様たちにとって、お墓しか両親を偲ぶ場所は無いんですよ。遺族にとって遺骨が埋葬されている場所が大事なんです。
お墓なんか要りません。そんな方が多いです。でも、お墓って大きな石とは限りません。お骨が埋葬してある場所が判って、遺族が手を合わせる対象がある事が大事です。樹木葬がそれを解決します。でも、最近できている樹木葬?どうも、しっくりこないですね
樹木葬って、何がいいんですか?樹木葬とは樹木を墓標にするお墓ですので、高額な墓石を置かないで、故人を祀る事ができます。まずは値段が安い事です。それはいいんですが、中には墓標がなかったり、また場所を特定せずにご遺骨を土に埋めるだけの樹木葬もあります。それって合同墓と同じですね
普通は夫婦ってお墓に一緒に入るものです。中にはできない方もおられますが・・・(ーー゛)。夫婦して長く生きてきたんだから、お墓も一緒です。それと、夫婦の名前ぐらい残してほしいですね。大事な事は夫婦の名前を子供のために残す事。子供が手を合わせる墓標は絶対に要ります
永代供養してもらえるんですか?よくある質問です。お墓はずーっとその場所に残るんですか?一番、心配な所です。永代供養は寺しかできません。民間団体主催の墓地は永代供養はお金がかかります。また、お寺様の永代供養墓はよく13年後に、掘り起こされて合祀されるところが多いです。合祀はされますが、合同で永代供養をしてもらえます。
●管理費はかかりません。●子供に負担を残す心配はありません。●永代供養は当たり前。●合祀の供養ではありません。●プレートに名前も残せます。●2人一緒に入れて、永久的に合祀されません。●その関係は問われません・・・そうなんです。内縁の奥様・事実婚の相手・愛人でも大丈夫です
京都府の宇治市、宇治平等院から車で5分。天ヶ瀬という地にあります。そこに京都天が瀬メモリアル公園という芝生を一面に引いた霊園墓地があります。桜下庭園樹木葬はそんな霊園の一角にあります。主催は浄土真宗の宗教法人ですが、どんな宗教でも入れます。檀家条件もありません。本当に安心の2人のお墓です
初めまして。光明寺参事の村上と申します。京都天が瀬メモリアル公園の開園から在籍しております。桜下庭園樹木葬の開発・設計・公開と全てに携わりました。桜下庭園樹木葬は当初、お墓を守れない方・子供様がおられない・娘しかいない・息子はいるが帰ってこない・・・そのような方に本当に安心できるお墓として考えました。
桜下庭園樹木葬は公開8年目を迎えています。子供さんもおられる方もたくさん申し込まれています。忙しくしている子供に墓の事で負担を残したくない。親御さんとして、当然の気持ちですね。多くのご家族に安心できる供養のお墓として、ほんと多くの方にお申込をいただいております。墓域は広いですが、いずれ申込完了します。生前のお申込が70%を超えているからです。元気なうちにお墓を用意できる事も幸せな事です。5000組以上のお二人がすでにお申込です。
●戒名って、本当に必要ですか?●永代供養のお墓っていいんですか?●父が買ったお墓は売れますか?●納骨式でお経は要りますか?●納骨の時、いくらかかりますか?●年忌法要は誰にお願いしたらいいですか?●無宗教で、宗教が判りません●葬式はどうすればいいですか?●息子が転勤族です。お墓は無理ですか?●献体するとお墓も要りませんか?
・・・皆さん、様々な質問をされます。皆さん、判らない事だらけです。大丈夫です。必ず返事を書きます。お名前と住所だけで詳しい資料が届きます。相談事を書いて下さい
パソコン・入力が面倒な方はフリーダイヤルがあります。村上直通のフリーダイヤルです
京都天が瀬メモリアル公園には、墓参用の無料送迎バスがあります。JR宇治駅・京阪宇治駅・近鉄小倉駅と回ります
バスの運行時刻表はこちらから
樹木葬はこんな方に・・・その5。後妻様に
2020年6月9日
樹木葬はこんな方に・・・その4。ご主人の実家の墓に入りたくない方に
2020年6月8日
樹木葬はこんな方に・・・その3。ご主人と入りたくない奥様に?
2020年6月6日
樹木葬はこんな方に・・・その2。おひとりの方に。
2020年6月5日
樹木葬はこんな方に・・・その1。そんな大きなお墓は要らない
2020年6月4日
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén