近年、各地の墓地を回っていると、「永代管理」という文字を見つけます。それは、全て、民間資本でできている墓地・霊園・墓苑です。お寺の中に寺院墓地では、絶対に見ないです。この永代供養という言葉は、本来、お寺がする事なので民間資本の霊園で、使うのはおかしいんですね。経営主体に寺院が入っていて、最後はお寺が管理します・・・という霊園ならいいんですけど。そこで出てくるのが永代管理という言葉です。よく、お墓の案内に永代使用料(土地の使用料)と墓石のセットで、●●●万円とあります。その横に、永代管理料●●万円とあります。この永代管理、平たく言うと、永代管理料を払うと、毎年の管理費は払わなくてもいいよ。永年の管理費の先払いみたいなものです。通常の管理されている霊園は、必ず、管理費がかかります。年間2000~10000円のものですが、毎年、請求する、墓地の運営者にとっては、手間のかかるもの。ならば、永代管理という名目で、管理費の先払いを勧めたのです。また、管理費の支払いが猶予されるので、お墓が無くなる事はありません。楽で安心できますね。でも、この言葉には裏返しがあります。お墓は永代管理料をもらうから、無くならないようにずーっと置いてもいいけど、供養(お寺)の事は、自分たちでやってね。そんなスタンスです。永代供養と永代管理、違いはここにありました