永代供養って何

永代供養って言葉、ご存知ですか?永代供養とはお寺様による供養の事です。遺族に代わってお経をあげて、故人様を祀っていただくありがたい事なんです。永代供養って寺しかできなんです。民間資本の墓地が永代供養のついたお墓と称していますが、もともとお寺様とはご縁がないので、寺への依頼されるところが多いです。また昔からある村墓地・みなし墓地や行政がやっている公営墓地では、まず、永代供養はできません。村墓地・みなし墓地の場合、管理者が地元の地権者などが多く、地元の方のボランティアで成り立つお墓ですので、永代供養はちょっと無縁と思われます。

お寺様の永代供養

じゃあ、寺にあるお墓は全て永代供養されるんですか?そんな質問が多いのですが、そんな事はありません。各お寺には永代供養の規約があり、檀家様の希望によって永代供養の程度が変わります。すべて、お布施の金額で決まります。期間は33年が多いです。故人を祀るのに33年間、その方のために読経をするわけですから、お布施も大きいです。永代供養の依頼のない納骨は通常の納骨ですので、読経はありません。永代供養とは、お墓や納骨の形じゃなくて読経の事です

お墓の永代供養と永代管理

近年、各地の墓地を回っていると、「永代管理」という文字を見つけます。それは、全て、民間資本でできている墓地・霊園・墓苑です。お寺の中に寺院墓地では、絶対に見ないです。この永代供養という言葉は、本来、お寺がする事なので民間資本の霊園で、使うのはおかしいんですね。経営主体に寺院が入っていて、最後はお寺が管理します・・・という霊園ならいいんですけど。そこで出てくるのが永代管理という言葉です。よく、お墓の案内に永代使用料(土地の使用料)と墓石のセットで、●●●万円とあります。その横に、永代管理料●●万円とあります。この永代管理、平たく言うと、永代管理料を払うと、毎年の管理費は払わなくてもいいよ。永年の管理費の先払いみたいなものです。通常の管理されている霊園は、必ず、管理費がかかります。年間2000~10000円のものですが、毎年、請求する、墓地の運営者にとっては、手間のかかるもの。ならば、永代管理という名目で、管理費の先払いを勧めたのです。また、管理費の支払いが猶予されるので、お墓が無くなる事はありません。楽で安心できますね。でも、この言葉には裏返しがあります。お墓は永代管理料をもらうから、無くならないようにずーっと置いてもいいけど、供養(お寺)の事は、自分たちでやってね。そんなスタンスです。永代供養と永代管理、違いはここにありました

永代供養墓の形状は

お墓の形は・・・
永代供養はお寺様によって、様々に違います。他人と一緒に入る合祀形式の供養塔であったり、お骨は合祀して、位牌だけを祀る位牌堂であったり、2人しか入れないお墓であったり、お寺の主催する樹木葬であったり、お墓の形は様々です。
また、永代供養というのは、お墓の形の問題ではなく、お寺様にどのように供養して頂くかが大事です。そして一番、大事な事は、そのお寺の過去帳に記載されて、篤信信徒として永代供養の期限、33年間、法要の時に名前を呼んでいただける事に永代供養の価値があります。お寺の中のお墓の案内で、永代供養なら、お墓は無くならないんですね・・・そんな事よく言われます。それは違います。永代供養は、お寺による供養の事ですので、お墓の存続を約束したものではありません。だから寺院内にある永代供養墓と呼ばれるお墓も永久ではありません。永代供養の期間が決まっています。

永代供養墓とお墓の違い? 

じゃあ、家族墓と永代供養墓の違いとは何ですか?永代供養墓とは永代供養のついた(読経が約束された)お墓の事をいいます。また、寺が遺族に代わって読経をするので、守って頂く遺族は無いと判断されます。家族墓は家族で、お墓を守っていくもの。ですから、家族で承継をしていくことが求められます。永代供養墓は管理費がかからないのが通常です。家族墓は管理費がかかります。最近、家族の永代供養墓ができてきました。家族だけが入れるんですね。でも人数の制限があります。そして最も大きい特徴が最後の家族が入られてから、13年とか一定期間後に掘り起こされて、合祀されて、合同供養の対象になります。最後は合祀墓に入ってしまうんですね。少し寂しい話ですね。じゃあ、合祀されない永代供養のついた樹木葬はいかがですか

永代供養のお墓の問い合わせ

永代供養のお墓

もともと、永代供養のお墓の成り立ちは、無縁墓の最後の納まりどころが永代供養墓だったんですね。ですから、お墓を管理されているお寺には、必ず供養塔があります。しかし、近年、個別の永代供養のお墓ができてきています。京都には、お寺がたくさんあります。その中でも程度のいい、檀家条件の厳しくないお寺の永代供養墓です。京都天が瀬メモリアル公園の桜下庭園樹木葬も、永代供養墓です。桜下庭園樹木葬は村上が、京都市内のお寺にある永代供養墓は、永代供養・新墓地紹介センターのスタッフがご案内します

問い合わせはこちら

資料請求はこちら